新人看護師は毎日のルーティーン業務をこなすだけで精一杯。
そんな中でも未経験の疾患を持つ患者さんの受け持ちが始まったり、新しい看護技術の習得が必要になったりと、毎日の予習・復習に追われることも多いですよね。
そんな忙しい新人ナースに利用してもらいたいのが看護ルーの充実したコンテンツ。
自己学習にとっても便利なページがたくさんあります。
特におすすめしたいのは「動画でわかる看護技術」と「現場で使える看護知識」。
日々の勉強に役立つ内容になっています。
また「学ぶ」だけでなく楽しく興味深いコンテンツもたくさんあるので、あわせてご紹介します。
関連記事 【看護ルー】デメリット・メリットを利用者の評判・口コミから徹底検証
\ 会員登録は無料 /
勉強に役立つ看護ルーのコンテンツ4選
新人看護師にとって、いちばんのお役立ちコンテンツは、実践に使えるつぎの3つ。
毎日の業務で生かせる情報が満載なので、ぜひチェックしてください。
動画でわかる看護技術
看護ルーのコンテンツの中でも、もっともおすすめなのは無料で視聴できる「動画でわかる看護技術」です。
公開されている動画は289本以上あり、看護学生や新人看護師だけでなく、ブランクのあいた看護師にも便利なコンテンツといえるでしょう。
- 看護大学の教授が監修・執筆しているので分かりやすい
- 動画はYouTubeで3分程度で視聴できる
- 手技のポイントや準備物品が視覚的に記憶できる
解説動画は、簡潔にまとめられているので休憩時間でも予習復習が可能です。
また記事には、患者さんへの声かけや安全・安楽に実施するためのポイントが分かりやすく掲載されているのでおすすめです。
看護技術は、回数をこなして慣れていくことや、苦手な手技を中心に周囲の先輩からアドバイスをもらうことで徐々に上達していきます。
動画視聴でイメージトレーニングを行うことで、全体の流れを把握でき慌てることも少なくなるでしょう。
みこ臨床で経験したあとに動画で復習すると、自分ができなかった原因が分かりやすくなります。
現場で使える看護知識
看護ルーの記事の中でも更新頻度が高く、勉強に役立つコンテンツは「現場で使える看護知識」です。
記事数は2,680件以上あるので、調べたいことはほぼ網羅できるのが嬉しいポイントです。
検索機能も付いているので、調べたいことに関する内容もすぐに見つかります。
例えば「水頭症の看護」について調べたいときは、「現場で使える看護知識」内検索に「水頭症」と入力。
すると水頭症に対する手術や術後のドレーン管理、脳卒中の基本知識などが表示され、幅広い視点から学ぶことができます。
イラストや表を使ってわかりやすく書かれているので、予習にも最適といえるでしょう。
受け持ち患者の疾患・治療だけでなく、緊急入院や術後の看護に備えて事前に印刷しておくと、急いで確認したいときに役立ちますよ。
掲載されている記事は出版中の書籍から引用されているので、もっと深く学びたい場合は書籍を購入することができます。



臨床現場で先輩看護師に質問されても、根拠を持って答えられるようになるので、積極的に活用したいですね。
仕事
看護ルーのコンテンツに「仕事」がありますが、その中の「いまさら聞けない!ナースの常識」シリーズも新人看護師に役立つ内容です。
1記事に1つのテーマで構成されており、具体的な看護技術の準備物品や注意点・観察ポイント・チェックリストなどのポイントが網羅されているので印刷して使うと便利です。
例えば「ペースメーカーの禁忌とは?」の記事では、定義や概要だけでなく日常生活の注意点や、特定看護師が監修したよくある質問Q&Aも詳細に掲載されています。
患者さんが疑問に思うことが分かるので、質問された時にもスムーズに説明できるようになるでしょう。
文字だけでは理解しにくい仕組みなども充実したイラストで頭に入りやすいので、臨床で実践する前に読んでくださいね。
「仕事」のコンテンツ内には業務で使えるツールの紹介もあります。
なかでも一日の業務を把握するのに便利なワークシートについての記事「看護師のワークシートの作り方&活用術 / 1日の行動計画がうまくいく!」は必見です。
受け持ち患者がだんだん増えてくると、看護業務の優先順位を上手につけられず残業になってしまうことも多いのではないでしょうか。
ワークシートを利用すれば、時間別に処置や点滴などの予定が患者さん毎に把握できるので抜け漏れもなくなります。
患者さんの優先度の付け方や、効果的な活用術も教えてくれるので翌日からでも使いやすいです。



看護ルーオリジナルのワークシートはコンテンツ内のリンクからダウンロードできるので活用してくださいね。
用語辞典
看護の現場で必要な用語の意味を簡単に検索できる「用語辞典」はとても便利です。
1758個以上の単語が掲載されており、検査や薬、診療科目別によく使われる用語の意味がサクッと分かります。
先輩看護師がよく使う言葉の中で、「あれってなんの略だろう?」と疑問に思った経験はありませんか。
医師や先輩看護師とコミュニケーションする上では、略語や用語を少しでも多く理解しておくことは大切です。
まずは配属された科のカテゴリーから知らない用語がないかチェックしていきましょう。
配属部署以外の用語も、空いた時間にさっと目を通しておくと良いでしょう。
疾患や検査項目など基本的なことを学んでおくと、患者さんの既往歴がスムーズに把握でき、患者情報を収集するときや申し送りの際に役立つので利用しない手はありません。
\ 会員登録は無料 /
看護ルーに会員登録する3つのメリット
看護ルーは会員登録することで、さらに役立つサービスが利用できます。
お悩み掲示板の投稿・コメント
看護ルーの「お悩み掲示板」は、同年代の看護師や先輩看護師の意見が聞ける貴重な場です。
「医師に指示をもらう時のコツ」や「看護アセスメントについての疑問」など、先輩看護師からの率直な意見が聞けるので役立ちます。
また「経験年数別のトピック」で分類されているので、自分と同じような新人看護師によくある悩みをチェックできます。
人間関係や職場に対する不満など、身近な人に相談しにくいことが匿名で聞けるので悩んだ時には上手に活用しましょう。
ただ会員登録をしないと掲示板に投稿したりコメントを追加したりはできないので、まずは会員登録を済ませておきましょう。
シフト管理アプリ「ナスカレ」の利用
看護ルーが提供するシフト管理アプリ「ナスカレ」は、120万人が利用している人気アプリです。
- シフト入力(シフト連動アラーム・シフト共有・勤務メンバー登録)
- スケジュールの一括管理(外部カレンダー連帯・ウィジェット)
- その他の便利機能(カレンダーのカスタマイズ・自動バックアップ機能)
他部署の同期と予定を合わせたいときには「シフト共有」の機能が活躍します。
看護ルーに会員登録した友だち同士なら、グループを作成してシフトを簡単に共有できます。



新人研修の課題提出期限や、委員会・月間カンファレンスの予定など、忘れたくない予定やタスクを「Todoリスト機能」で管理できるアプリ「ナスカレ+」もあります。
看護ルーポイントが貯まる
看護ルーに会員登録すると独自のポイント制度を利用できます。
看護ルーポイントは、「おみくじ」や「看護クイズ」、「本音アンケート」の利用で貯めることができ、買い物に使えるAmazonギフト券やクオカードに換えられます。
「おみくじ」や「看護クイズ」は毎日できるからポイントが貯まりやすいですよ。
看護知識を身に付けながら、お得な看護ルーポイントをゲットしましょう。
\ 会員登録でポイントゲット /
看護ルーのコンテンツ活用がスキルアップの早道
新人看護師は、すきま時間を有効利用してコツコツと勉強することが大切です。
自習には時間をかけずに、看護ルーの動画や看護知識などのコンテンツを利用して基本をおさえていきましょう。
看護ルーは会員登録すると「お悩み掲示板」の利用や、買い物に便利なポイントを貯められるメリットがありますが、転職支援も受けられ、高待遇の非公開求人を紹介してもらうことができます。
一般公開されていない求人をいち早く知れるのも、看護ルー会員登録のメリット。
良い職場に巡り合えるチャンスです。
今回ご紹介した看護roo!のサービスを有効活用して、新人看護師が習得すべきスキルや働き方を学びながら、お仕事を頑張ってくださいね。
