新人看護師が転職を検討している場合、いつ行動に移せばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。
みこ「転職したいけど、今すぐ辞めると不利?」
「退職したいときは、いつ伝えるのが正解?」
結論から言うと、新人看護師の転職が成功する時期は4月、10月、1月の順です。
新人看護師が転職をうまく進めるためには、転職時期の見極めが大切です。
この記事では、新人看護師の転職しやすい時期や退職を伝えるベストなタイミングについて詳しくご紹介します。
また、転職が失敗しやすい注意すべき時期についても解説するので、ぜひ参考にして転職時期を検討してくださいね。
転職が成功しやすい月
新人看護師の転職がうまくいきやすい時期について、具体的に3つの月に分けて解説します。
4月
新人看護師にもっとも成功しやすい転職月は4月です。
- 前職を3月まで続けることで臨床経験が1年となる
- 4月は新人看護師や中途看護師が一斉に就職するので教育体制が整っている
- 1月から3月にかけて看護師の求人数が多くなる
新人看護師は1年未満で辞めて転職する人も多いです。
しかしキリよく1年間勤務することで、ある程度の臨床経験・スキルも習得でき、転職先からも評価されるでしょう。
また、4月なら同じ境遇の第二新卒看護師の同期ができやすいこともポイントです。
研修も一から学びやすいですし、同期がいることで新しい職場での不安も解消され、モチベーションも維持できるでしょう。
年度の切り替わりに向けて、看護師全体の求人数もぐっと増えるので、転職先の選択肢の幅も広がりますよ。
10月
4月の次に成功しやすい転職月は10月です。
- 異動時期のタイミングになる
- 転職先の看護師が辞める時期なのである程度求人数が多い
- 夏のボーナスをもらったあとに退職できる
10月は院内異動のタイミングなので、初めて部署に所属する看護師が自分だけでないことが多いです。
そのため、同じ時期に異動してきた先輩看護師とも同期として仲良くなり、わからないことを聞きやすくなるでしょう。
また、10月前後は実際に看護師の退職者が増える時期でもあるので、それを見越して募集している病院が多く、全体的に求人数も増えることもポイントです。
10月は新人教育が落ち着きはじめて、部署全体も慌ただしくない傾向があるため、転職してきた新人看護師への教育に時間を割いてくれるでしょう。
1月
4月や10月とはちがう理由でおすすめできる転職月は1月です。
- 秋頃から求人数が増えるので、職場を選びやすい
- 次年度の新人看護師が入職する前に、仕事を覚えられる
- 転職する看護師が少ないので、採用されやすい
12月から1月は冬のボーナスを受け取って退職する看護師が多く、人手を欲している病院が多いです。
一方、春や秋の異動時期に比べて、1月に転職する看護師は少ないのでライバルが減り、新人看護師でも希望の職場に採用されやすいでしょう。
また次年度の4月入社の看護師が入職するまでは、自分だけがしっかり教育を受けられる環境が整うため、集中的に看護業務を覚えることが可能です。
新人看護師におすすめの転職時期がある一方、転職が失敗しやすい時期もあります。
入職6か月以内の転職は失敗しやすい
新人看護師の場合、入職から6か月以内は転職のタイミングとしておすすめできません。
主な理由として以下が挙げられます。
- 看護師としての経験・スキルが身についていない
- 転職先に良い印象を与えにくい
- 転職先を探す際に失敗する可能性が高い
入職して6か月以内の退職の場合、配属先の部署で学べる看護技術や知識のほとんどが十分に身についていない可能性が高いです。
そのため新しい職場に転職できても、一から覚えることが多く苦労するでしょう。
またすぐに退職したことで、「なぜ辞めたのか?」という面接時の質問に明確に答えなければなりません。
面接時だけでなく職場の看護師にも信用されるためには、人一倍努力が必要となるでしょう。
半年以内での退職では、転職先も受け入れが難しい場合があるのも失敗しやすい理由の一つです。
限られた選択肢で転職先を探さなければいけないので、ミスマッチの可能性が高くなってしまいます。
退職を伝えるべきタイミングは?
新人看護師が退職したいと職場の上司に伝える場合、なかなか言い出しにくかったり、タイミングに迷ったりと悩みますよね。



「上司に辞めたいと言いにくい」
「今辞めたいと伝えたら、すぐに辞められる?」
職場が納得してトラブルなく円満に退職するためには、どのタイミングで退職の旨を伝えると良いのでしょうか。
ここではベストなタイミングと注意点を解説します。
常識的には退職2~3か月前
一般的に退職したいと上司に伝える場合は2~3か月前がベストでしょう。
病院は入職した看護師が長く勤めることを想定して、新人看護師の採用・教育に多くのコストをかけています。
新人看護師の退職となると、直属の看護師長だけでなく看護部長との面談が設けられ、退職を引き止められる可能性があります。
相手を納得させるには、退職する前向きな理由(内定先での展望など)を伝える必要があり、それなりの時間がかかるでしょう。
また看護師の転職活動には2~3か月必要なので、次の転職先に入職する時期を見越して、早めに退職の旨を伝えることがベストです。
就業規則・退職規定を守る
退職2~3か月前以外のタイミングのほかに、病院の就業規則・退職規定についても従う必要があります。
病院によっては、退職する月が10月・3月と決められていたり、半年前に申告しなければならなかったりと病院独自の規定が記載されていることもあるので事前に確認しましょう。
就業規則・退職規定に沿って、早い段階で退職したい旨を伝えることで、病院側も人員調整や採用募集の準備ができるため、円満退職につながります。
民法では退職14日前までの意思表示でOK
上司に退職したいと申し出ても、説得されてしまい話を聞いてもらえないケースや、退職までの数か月間も働きたくないといったケースもあるでしょう。



「退職したいと言ったら、話を聞き入れてもらえなかった」
「今の職場でこれ以上働きたくない。一刻も早く退職したい」
上記で説明したタイミングで退職するのがスムーズではありますが、必ずしも就業規則や退職規定に従わなければならないわけではありません。
民法では「2週間前に退職の意思表示を行えば雇用は終了する」と定められており、就業規則を守らなくても退職できるのです。
とはいえ、トラブルなく円満に退職を認めてもらうには、余裕を持って退職したいことを伝えるのが1番です。
職場に迷惑をかけないためにも、特別な事情がない限りは、ギリギリにならないように気をつけましょう。
ベストなタイミングで転職しよう
今回は新人看護師が転職を成功させるベストなタイミングについてお話しました。
転職したいと思ったら、まずは転職する時期の検討からスタート。
実際、半年未満の退職では求人の受け入れ先も少なく、看護師としてのスキルも浅いのでおすすめはできません。
しかし、年度始まりや異動の時期、採用募集が多い時期をうまく狙うことで、新人看護師でも転職は可能です。
就業規則・退職規定を確認し、退職理由を明確にして、2~3か月前に上司に伝えられたら理想的ですが、体調不良ややむを得ない状況の場合は、2週間前に退職の意思表示をすることで辞められることも把握して、計画的に転職活動を進めましょう。


