病棟で勤務している新人看護師の中には、病院以外の勤務先として訪問看護を検討している人も多いです。
みこ「病棟は忙しいからゆっくり働きたい」
「訪問看護師って新人でもできるのかな?」
本記事では、訪問看護師の基本的な知識や、新人看護師が働く際のメリット・デメリットについても解説していきます。
病院とは違う役割や仕事内容をきちんと把握して、自分に合っているのか検討してみましょう。
訪問看護の基礎知識



ここでは、訪問看護の定義や看護師の役割、施設の特徴について解説します。
訪問看護とは
訪問看護とは、在宅で療養する方に、日常生活の援助や医療処置を行い、その人らしい日常生活が送れるように支援するサービスのことです。
医療従事者は、介護保険や医療保険を適用している利用者の自宅をその都度訪問しています。
訪問看護の対象は、年齢を問いません。



小児に特化した訪問看護ステーションもあるんだって。
医師が訪問看護が必要と判断した方が対象となっていて、療養者の家族に対しても心のケアを行います。
訪問看護が担う役割
訪問看護は、高齢者が要介護の状態でも、これまで住んでいた地域で暮らせる「地域包括ケアシステム」の構築として重要な役割を果たしています。
団塊世代が後期高齢者となる2025年を目途に、介護と医療の需要は更に高まるでしょう。
その橋渡しとなる訪問看護は、より多くの高齢者を支えるために質の高さが求められています。
訪問看護ステーションとは
訪問看護ステーションには、訪問看護に携わる看護師や理学療法士、保健師などの医療従事者が所属しています。
訪問看護の提供には、担当医の訪問看護指示書が必要ですが、医師が常駐する必要はありません。
設置基準には、看護師または保健師の管理者1人と、看護職員2.5人以上の配置が義務付けられています。
また指定居宅サービス事業者と指定されていることも条件です。
訪問看護師の仕事
訪問看護師の具体的な業務内容
訪問看護師の仕事は、利用者の健康状態や指示書によって多岐に渡ります。
- バイタルサイン測定
- 全身状態の観察
- 食事や排泄の援助
- 皮膚のケア・褥瘡予防
- 家族への指導(体位交換など)
- 医師の指示に基づく点滴や吸引の実施
- 服薬状況のチェック
また利用者の健康状態を医師や他スタッフと共有するために、訪問看護記録や報告書を作成しています。
訪問看護師のスケジュール例
| 時間 | 業務内容 |
|---|---|
| 9:00 | 出勤・朝の申し送りと準備 |
| 9:30 | 利用者宅へ訪問(2~3件) |
| 12:00 | ステーションに戻り休憩 |
| 13:00 | 利用者宅へ訪問(2~3件) |
| 17:00 | ステーションに戻り記録作成、申し送り |
| 18:00 | 業務終了 |
病棟勤務の看護師との違い
病棟での看護は、治療がメインとなりますが、訪問看護では利用者の生活に合わせたケアが求められます。
それぞれの住環境と家族の状況などを踏まえて、心地よく暮らせるように環境を整えることが重要です。
また、病院とは異なり医療設備がないので、看護師の観察力と、緊急時に臨機応変に対応するスキルが重要となるでしょう。
訪問看護師として働くメリット



訪問看護師として働くと、病院勤務では得られないメリットがあります。
在宅医療や地域医療に関われる
在宅医療の基本は、住み慣れた環境で病気とうまく付き合いながら療養生活を送ることです。
病院とは違い、安心できる自宅での療養生活は、関わる医療従事者の工夫で劇的に改善する場合もあります。
また、対象となる利用者の疾患や年齢もさまざまなので、個人に合わせてかかわらなければなりません。
その他にも、地域の医療機関や福祉との連携や他職種とのコミュニケーションを身につけることができます。
患者と1対1で関われる
訪問看護では、利用者1人に時間をかけて接することが特徴です。
病棟と異なり、複数の患者を一度に担当するということがないので、相手やその家族との信頼関係も深く築くことができます。
ゆっくりと向き合える看護を理想としている場合は、近い場所で関われる訪問看護に喜びを感じるでしょう。
夜勤がない
訪問看護では、基本的に日勤帯のシフトがほとんどで夜勤はありません。
残業時間も少なく1件あたりの対応は数時間で終わるので、パート勤務など働く時間を自由に選べるのもよい点です。
週3日勤務や半日出社など、予定に合わせて働けるのでリフレッシュもしやすいですよ。
土日休みの働き方ができる
訪問看護では、土日が休みの場合が多く、規則正しい生活ができます。
カレンダー通りの休みになるので、友人・家族との予定も合いやすくなるのがメリットでしょう。
そのため、子育て中の看護師にとっては働きやすい職場環境であり、ライフワークバランスを重視したい人にはおすすめです。
訪問看護師として働くデメリット



訪問看護師として働くことで、たいへんになるところもあるのかぁ。
自分1人で判断して対応しなければならない
訪問看護では、一人で利用者宅に訪問してケアや観察を行う必要があります。
そのため、何か異変があった時には、一人で対応しなければなりません。
緊急時には、マニュアルとして連絡フローが決まっていますが、すぐに他の人に相談できる環境ではないので、大きな責任をともないます。
まずは冷静に状況を把握して、適切な連絡や応援を呼ぶことを学びましょう。
移動する負担が大きい
訪問看護は、季節や天気を問わず利用者宅へ向かわなければなりません。
自転車や徒歩の場合も多く、真夏や真冬だと往復の移動だけでも体力を激しく消耗します。
一方、車移動が可能な場合もあるので、移動手段は確認しましょう。
閉鎖的な病院とは違い、日中に外出できて気分転換できますが、場合によっては移動が大変です。
家族とのコミュニケーションがわずらわしい
利用者や家族と接する時間が長い分、細かなところまでケアが必要になります。
介護をしている家族のストレスも大きく、精神的な看護も大切になるため、病棟とは違ったかかわりに難しさを感じる場合もあるでしょう。
さまざまな疑問や不安点について、その場で解決ができない場合には、他のスタッフと情報共有をして最善策を見つける必要があります。
休日のオンコール対応がある
日勤で終了する訪問看護ですが、夜間や休日の緊急時に備えて「オンコール体制」をとっている訪問看護ステーションがほとんどです。
スタッフの人数によっては週に数回は当番が回ってきて、負担に感じることもあるでしょう。
家族からの問い合わせの場合がほとんどなので、状況をよく確認して電話対応をするか、必要であれば訪問して健康状態を観察します。
介護業務の比重が大きい
要介護状態の利用者とかかわる際には、体位変換や着衣交換、食事介助などの介護業務を行わなければなりません。
慣れるとコツを掴んで楽にできるようになりますが、一人で体を支えるのは、かなりの重労働です。
場合によっては腰を痛めるなど病棟よりも体力的な負担が大きい可能性があります。
また、医療処置や看護業務だけに集中したい人にとっては、仕事内容にギャップを感じやすいでしょう。
訪問看護師としての適性



あなたの性格や仕事に求めることなどを照らし合わせて、訪問看護に向いているか考えてみてください。
訪問看護師に向いている人
- コミュニケーション能力が高い人
- 体力がある人
- 長期入院患者の対応や慢性期病棟の勤務経験がある人
- 主体的に率先して行動できる人
訪問看護では、さまざまな利用者や地域の他職種と連携します。
そのため臨機応変にコミュニケーションがとれる人は向いているといえます。
また、一人で業務を行うので責任感が強く、自分だけで分からない時にはきちんと相談して問題解決できることも重要です。
訪問看護師に向いていない人
- 看護業務や治療に専念したい人
- 汚れた環境が苦手な人
- ルーティン業務が好きな人
- オンコール対応が難しい人
訪問看護では、介護業務も行う場合があるので最新の治療や急性期の看護に携わりたい場合は希望に沿わないかもしれません。
医師の近くで指示通りに動きたいという人も同様です。
また、利用者の住環境によっては掃除が十分に行き届いていない場合も少なくありません。
実際に見学同行などをして確認する必要があるでしょう。
訪問看護師に関するQ&A
訪問看護ステーションの選び方



訪問看護ステーションを選ぶ際には、いくつか確認すべき項目があります。
1日の訪問件数
訪問看護師は、その日のスケジュールを把握して時間通りに利用者の自宅に移動し、必要なケアを行わなければなりません。
1人の看護師が担当する一日の訪問件数は、訪問看護ステーションの規模やスタッフの人数によって異なります。
平均すると1日に4~6件の訪問ですが、それ以上だとかなりハードな働き方になります。
職場の忙しさが自分の忙しさに直接関係してくるので、事前に確認しておきましょう。
ステーションの職場環境
訪問看護は、転職して初めて経験する場合がほとんどなので、看護師の研修が充実している事業所が多くあります。
本来なら1人で担当することが多いですが、どの段階で独り立ちしなければならないのか、具体的な教育体制を知っておくと安心でしょう。
また訪問看護では、他の看護師の知識や事例を知ることでスキルアップが望めます。
定期的に情報共有していることや勉強会が開催されているかなども確認すべきポイントですね。
勤務先の地域
訪問看護ステーションの地域の特性を知ることも重要です。
馴染みのある地域では、効率のいい巡回ルートを把握しやすいですし、運転する際にも安全な道を選ぶことができます。
担当する地域が狭いほど、移動時間は短くなりますが、代わりに自転車を利用しなければならないなど体力面を考慮する必要があるでしょう。
また、あまりに自宅から近い場合は知り合いと顔を合わせることも多くなるので、勤務先は慎重に検討しましょう。
オンコール対応
訪問看護は夜間や休日の緊急時対応として、オンコール体制をとっている事業所がほとんどです。
いつ呼ばれるのか分からないといった緊張感は、病棟看護師とは違ったプレッシャーがあるかもしれません。
オンコール当番の回数以外にも、手当についても確認しましょう。
オンコール手当の他に、実際に訪問した際には時間外手当も加算されます。
詳細は事業所によって異なるので、どのくらいの頻度で出勤するのか、翌日の勤務はどうなるのかも確認して具体的なイメージにつなげましょう。
給料
訪問看護は、地域包括ケアシステムの見直しにより需要が高まってきているので、給料は高い傾向にあります。
訪問看護ステーションによって基本給も手当も幅広いので、転職したい地域の平均を把握することをおすすめします。
また、訪問件数が給与に反映される場合もあるので、給料の内訳を把握しましょう。
その他、年間休日数や福利厚生など総合的に判断するとよいですね。
新人看護師が訪問看護師に転職するには
病棟勤務とは違った楽しさや大変さがある訪問看護ですが、新人看護師が転職するにはどのように行動すればよいのでしょうか。
まずは、求人先が臨床経験1年未満でも歓迎であることを確認しなければなりません。
訪問看護は、経験が浅い新人看護師を受け入れる事業所が多く存在しています。
とくに、病院系列のグループ運営をしている訪問看護ステーションであれば、病院から転職したスタッフも多いので教育がしっかりしているでしょう。
詳しい求人情報は看護師転職サイトを利用し、コンサルタントに相談することでスムーズな転職が可能ですよ。
看護師の活躍できる場所は病院だけではありません。
地域に密着して、ゆっくりと利用者とかかわれる看護に興味がある場合は、訪問看護師としての転職を検討してみましょう。
